![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
"EGAKUKAGE エガクカゲ" 2021
島根 浜田市世界こども美術館にて展示。 |
![]() |
"玩具と魔法" 2020
「新しいオンラインフェスティバル 紙博」「新しいオンラインフェスティバル もみじ市」でのオンラインミーティング(番組)。 |
![]() |
アニメーション遊園地 "Parc d'animation" 2019〜
大阪 阪急百貨店うめだ本店「HELLO KITTY FAN FUN FES」での展示。 Ⓒ1976, 2019 SANRIO CO., LTD. Ⓛ |
![]() |
"ANIMATION PARLOR" 2017〜
東京 吉祥寺パルコ、埼玉 子ども広場草加おやこ劇場、埼玉 浦和プラザウエスト、埼玉 草加市中央公民館にて開催の視覚玩具ワークショップ。 |
![]() |
クルクル劇場 "ANIMATION THEATRE" 2016〜
東京 オーヴァル京王閣にて開催の「東京蚤の市」キッズステージでのショー。 様々な視覚玩具をショー形式で実演。 |
![]() |
アニメ見世 "ANIMATION STAND" 2015〜
東京 オーヴァル京王閣、多摩川河川敷にて開催のマルシェ「もみじ市」出店。 自分で回して鑑賞するいろいろな形の視覚玩具を展示、グッズ販売。 |
![]() |
魔法のアニメーション学校 "ECOLE de ANIMATION MAGIQUE" 2015〜
神奈川 川崎市アートセンター、東京 台東育英小学校、東京 自由学園、東京 教えるための教室にて開催のワークショップ。 ワークショップの様子(2018年 川崎市アートセンター) ワークショップの様子(2016年 川崎市アートセンター) ワークショップの様子(2015年 川崎市アートセンター) ワークショップの様子(2018年 台東育英小学校) |
![]() |
"ANIMATION KINGDOM" 2014〜
東京 杉並アニメーションミュージアム、島根 浜田市世界こども美術館にて開催のグループ展。 西洋のお城をモチーフとした視覚玩具プラクシノスコープや、ゾートロープ、チェス盤などを展示。 視覚玩具を使ったワークショップも開催。 |
![]() |
"Night~go~round" "幻燈夜行" 2011〜
東京 バーラストチャンス、東京 バーNaoraiにて開催の個展。 視覚玩具フェナキスティスコープやゾートロープを展示。 |
![]() |
"時のカレヰド" 2006〜
東京 gallery DAZZLE、埼玉 百果店ひぐらしストア、東京 ギャラリー&ダイニング ART FOT THOUGHTでの展示。 プラクシノスコープは台を回転させるとカレイドスコープのように鏡に映る文様が動き出す。 |
![]() |
"くらやみのじかん" 2003〜
京都 誓願寺、京都 瑞泉寺、京都 ライブハウスBBA、奈良 カフェ&ギャラリーsoraでVJとしてイベントに参加。 |
![]() |
"kinema book" 2003
大阪 A&Cギャラリーにて開催のグループ展。 ストーリー性のあるイラストレーションを本をめくるように投影。 “ルビンの壺”のように図地反転図形を使用し、めくるたびに昼と夜2つの相反するストーリーが交互に展開する仕組み。 製本し、ミニブックとしても販売。 http://www.hilameki.com/kinemabook/ |
![]() |
"ANIMANIA" 2003
大阪 ギャラリーSPOONにて開催の個展。 フェナキスティスコープやゾートロープ、ソーマトロープなどの視覚玩具を展示。 |
![]() |
"ANIMATION TOWN" 2000〜
大阪 ホワイトキューブギャラリーにて開催のグループ展、大阪 ギャラリーSPOONにて開催の個展。 アニメーションを上映、webアニメーション作品なども展示。 |
当ウェブサイトに掲載されているコンテンツの無断使用、複製、転載を禁止します © TAKESHI TSUBOI |